熱海梅園 ― 2016年02月06日

以前から行ってみたかった熱海梅園に行ってきました。
この方向の梅の名所は小田原があるので、もう一歩先まで行き着くのに数年かかりました。
開花状況は、年末年始の暖かさのせいで1~2週間早い展開のようです。
ただ、ここにきて寒さが戻ったせいでしょうか、早咲きの梅はほぼ満開、
その他の梅は未だ5分咲き程度で止まっています。
そのため、梅園全体にあふれる梅の香りは無くなっています。
もうしばらくして暖かくなると、次の開花が進んで香りがあふれるのではないでしょうか。
たくさんの種類の梅があり、じっくり散策できる梅園でした。
この方向の梅の名所は小田原があるので、もう一歩先まで行き着くのに数年かかりました。
開花状況は、年末年始の暖かさのせいで1~2週間早い展開のようです。
ただ、ここにきて寒さが戻ったせいでしょうか、早咲きの梅はほぼ満開、
その他の梅は未だ5分咲き程度で止まっています。
そのため、梅園全体にあふれる梅の香りは無くなっています。
もうしばらくして暖かくなると、次の開花が進んで香りがあふれるのではないでしょうか。
たくさんの種類の梅があり、じっくり散策できる梅園でした。
熱海 ― 2016年02月06日

熱海梅園への道すがら。
最初は来宮神社、この時期になぜ?と思うほど大勢の人が訪れています。
何か特別のご利益があるのでしょうか?
駅の近くを歩いていると、あちこちで干物を干している風景に出会います。
帰りにいただきましたが、とってもおいしいです。
そして、1959年に建てられた鉄筋コンクリート造りの熱海城。
そういう時代があったのですね。
今や「貫一お宮」の像の前のホテルは廃墟となっていました。
最初は来宮神社、この時期になぜ?と思うほど大勢の人が訪れています。
何か特別のご利益があるのでしょうか?
駅の近くを歩いていると、あちこちで干物を干している風景に出会います。
帰りにいただきましたが、とってもおいしいです。
そして、1959年に建てられた鉄筋コンクリート造りの熱海城。
そういう時代があったのですね。
今や「貫一お宮」の像の前のホテルは廃墟となっていました。
あたみ桜 ― 2016年02月06日

熱海に咲く早咲きの桜、糸川沿いの遊歩道に多く植えているためでしょうか糸川桜とも呼ぶようです。
河津と同じようにピンク色の濃い品種です。
「日本一早く咲く」のとおり、すでに満開の時期を終えて散り始めです。
そして、たくさんのメジロが蜜を吸いにやってきています。
河津と同じようにピンク色の濃い品種です。
「日本一早く咲く」のとおり、すでに満開の時期を終えて散り始めです。
そして、たくさんのメジロが蜜を吸いにやってきています。
京都 ― 2016年02月10日

滋賀の工場へ出張で打ち合わせ。
明日は休日なので、延泊して京都を散歩して帰ります。
京都には何度か来ていますが、ライトアップされた京都タワーは初めてです。
そして、今回の訪問で気がつきました、ここには0番線がありました。
明日は休日なので、延泊して京都を散歩して帰ります。
京都には何度か来ていますが、ライトアップされた京都タワーは初めてです。
そして、今回の訪問で気がつきました、ここには0番線がありました。
京都散策 ― 2016年02月11日

暖かな陽射しの中、京都を散策してきました。
先ずは、嵐山の渡月橋。
南北に流れる桂川に東西に掛る橋だと思っていたのですが、
この付近の桂川は西から東に向かって流れていて、橋は南北に掛っているのですね。
下流から橋の写真を撮るのであれば午前中がベストです。
朝一に訪問して正解でした。
そして次は、北野天満宮。
梅園の開花状況は3分咲きぐらいでしょうか。
今はまだ、梅園より境内の梅のほうが見頃です。
最後が金閣寺。
たくさんの海外からの観光客が訪れていて、
金閣寺を臨む場所は「自撮り棒」の列になっていました。
2/21に開催される京都マラソンに向けて、交通規制の立て看板があちこちに立っていました。
いつかは走ってみたいですね。
先ずは、嵐山の渡月橋。
南北に流れる桂川に東西に掛る橋だと思っていたのですが、
この付近の桂川は西から東に向かって流れていて、橋は南北に掛っているのですね。
下流から橋の写真を撮るのであれば午前中がベストです。
朝一に訪問して正解でした。
そして次は、北野天満宮。
梅園の開花状況は3分咲きぐらいでしょうか。
今はまだ、梅園より境内の梅のほうが見頃です。
最後が金閣寺。
たくさんの海外からの観光客が訪れていて、
金閣寺を臨む場所は「自撮り棒」の列になっていました。
2/21に開催される京都マラソンに向けて、交通規制の立て看板があちこちに立っていました。
いつかは走ってみたいですね。
最近のコメント